D4、D800を出したばかりのNikonさんが、こんどはD600!3代目です。
D800欲しいけど、3600万画素はちょっと、そこまではいらないよね。
さわった感じは、これほんとにFXなのと言うくらい小さい、快適・軽快である。
こんなに手軽にFX2400万画素が手に入れることができるのか・・・
おなじみ阿部先生のセミナーがありました。

これからはFXの時代が訪れたのかNikonのラインナップの説明があった。

あれ、DXのフラグシップは、2つじゃなかったの、話が違う!

この図からは、事実上D7000がDXの最上位になっている。
いつの間にか、FXが最上位になっていて、これってCanonさんと同じような
Nikonさんの提案はFXデビューの時代がやってきました。羽ばたこうFXへ
D7000をFXにした軽量、軽快・快適なD600ですが
また、特徴としてピクチャーコントロールボタンが用意された。

これにより、写真の味つけが簡単になった。これは便利です。
また、茂手木先生から、D800との違いの説明がありました。

画素、AFなどD800にはおよばないものの、連写秒間5.5駒が結構快適です。
D600に合わせた価格も含めで軽快・快適なレンズF1.8トリオを紹介!

レンズキット(FX16−85)と組み合わせるといい写真が撮れそうです。
一番人気のあったセミナーは中井先生!

スイスの鉄道写真が沢山あった。

この中で、ピクチャーコントルール・カストマイズ「ゆる鉄」

これを使った写真の紹介が沢山ありました。そして最後にスライドが・・・

これからは、35m換算をやめて、フイルム時代の原点に戻ろう。
いつかは来ると思っていた。あたりまえのことがあたりまえの時代!
フルサイズっていうのではなく、もともとはノーマルサイズなのだから
はねたろうは現在、D300、D7000、D5000の3台持ってますが
DXフラグシップの時代は終わった?のだから、乗り遅れないために
D300とD7000を下取りに出して、D600を買う気になってます。
D600ほんとに素晴らしいいいカメラです。FXデビューにはもってこいです。
<D600にDXレンズ・・・>
Nikonの場合、FXカメラにDXレンズもつけられるので、無駄にはなりません。
Canonさんは、EF−Sレンズはフルサイズのカメラには使えないのが残念です。
EOS−6Dもいいカメラですが、総合的には、やっぱりD600の方が一歩先を
GPSとWi−Fiはついていませんが、カメラ性能は僅差ですがD600が上では、
EOS−6Dもいいカメラですが、ほんとNikonユーザーでよかったです。
これから、CanonさんがNikonから主導権奪還、逆襲が始まるのでは・・・