5時ではまだ早い、散らかった車の中を片づけるのんびりできるいい!
移動では、高速も使わず下道を走るので、サイフにやさしく経済的です。
暇はあるけど、お金がない! リタイヤにはもってこいです道の駅!
昨日、宿泊代で浮いたお金は、舘岩の年券に代わりました。
7時ごろ、きこり裏に行くと人はいない、まだ早いから・・・

入渓点では、渇水気味です。こんなときに石に乗るとななめ石は
ほら!いったことじゃない! 朝沈! 気持ちのいい水風呂です。
まぁ天気もいいから、すぐ乾くだろう! そう思った瞬間にまた沈!
こんどは、とがった石が背中に突き刺さった! これは何かのたたりか!
そのときに足元からヘビが、うぁー・・・・

そう言えば岩井さんはヘビ年だった、思わず口にしたのは
「岩井さん!つるやの千曲スクール行かなくてごめんなさい!」
そうです今週末はつるやさんの岩井スクールが千曲で開催されてる。
まぁ、はっきり言うと、岩井さんのたたりなんてあるわけないですが
そんな出だしで、今日も朝は調子がでない! そこでプール!キャス練!
まず、自分の投げれる距離をしっかりと身に着ける、遠投はそのあと!
じょじょに戻って来た、キャスティングの神様が顔を出した。やれやれ!
そうこうしていると10時ごろライズが始まって、

11時ごろに強風になりライズ終了!
ただ、魚の活性は上がっているはず、ブラインドで釣れた。

特にこの堰堤で、小さいけど釣れた釣れた。12時半に釣り終了です。

1時過ぎに、かめまる食堂へ行き、ソースかつ丼を頼んで

いや、おいしかったです。
この後は、伊南川本流! 小野川経由で、桧沢川へ行き!川に入ると
流れが強くて沈没です。まだ何かのたたりがあるのか冷たい痛い!
こんな時は癒しの温泉です。道の駅「湯西川温泉」に行き、極楽!極楽!
アカサカ釣具によって、入遠野、舘岩の釣行終了となりました。
舘岩の春は来ているし、来週のスクールはいい感じで期待できます。
来週は、岡本PVスクールの他に、やまゆきさんの里見スクールもある。
来週の舘岩はスクールでおおいに盛り上がるでしょう。楽しみですね!
<岩井フロータントには、綿棒&岡ピンです。>
フルックスから岩井さんのフロータントが2種類でた。
1つはパラシュートなどもう一つはCDC用となっている。
正しい使い方は、どぶづけしたあと、ティッシュでふきとる。
あまり多くつけすぎると、逆効果になって浮かないそうである。
気が短い人は、そんなメンドクサイ、誰が使うんですかとなる。
しかし、この方法でやると、浮力、そしてその持続力は抜群であり、
1度言われたとおりにやってみると、メンドクサイより浮力が勝る。
でも、毎回ティッシュでふき取ったらもったいないのでは思う。
そこで、考えたのがほんの少しフライにつけて、岡ピンでのばす方法!

綿棒の端をくくりつけて、岡ピンと一緒にしておいて、綿棒で1滴たらす。
それを岡ピンでまんべんなくのばす。この方法だとごく少量ですむ。
そして、岩井フロータントの威力、浮力持続性はほんとに凄い。
一工夫しても使いたくなるのが岩井フロータント、みんさんはどんな方法で
もうひとつのやり方として、岡ピンにしみこませておく方法もあるみたい
ただ、すぐに乾いてしまうので、綿棒でつけてのばす方法がいいのでは・・・