ひとりだと気が楽、自分のペースで釣りができる。今週はたくさん釣りたい気分!
6/11 まずは大谷川へ向かう先々週やられたプールはやめて! 釣り上がることに
水量も多く何度も転びそうになりながら、流れを狙うと、約束どおりにヤマメが顔を出す。

何匹か釣って、川の流れが辛いので、退渓しようと思ったが道路に上がれない・・・
両脇の護岸からは登ることができず、退渓を探すのに1時間ほど、民家のはしごからやっとそとへ
日光湯川が一番釣れるのは6月第1週、ヌカカも多いけど・・・ダブルツ抜けも可能かも!
6/12 赤沼茶屋裏の駐車場に泊り朝起きると、寒いまだ5月中旬の陽気か! 釣れないかも?
赤沼茶屋で、釣券を買って、湯滝へ直行! 小田代橋まで下って釣り上がる
3投目位に出た、ところが枝の下に潜り込まれた、釣れたのは枝だった。 残念!
今度は渕すれすれを狙って、またもや倒木の下に潜り込まれ、引っ張り出すと枝が釣れた。
どちらかと言えば活性は高くないが、渕や巻きを狙えば…魚はついている。
ここならば枝もないし、なかなかいい巻きだだし、そんなに難しくない!
4投目に巻きの模様を滑るようにして、フライがぐるっと回ると出た!
三度目なので、「よっしゃー!」とおたけびを! この1匹は嬉しかった。

昼前になり活性が少し上がって、魚の出が良くなって来て、釣れ始めました。
湯滝の下で、珍しくひねますが釣れました。

日光湯川に来たらやっぱり、湯葉そば食べないと・・・

昼食後も上流部の釣れたところをもう一度やって、3時に下流部へ

下流部は水が少なく、いいバブルラインが無くて釣れる気がしないので釣り終了!
爆発を期待して20は釣りたかったけど、結果は片手で終わってしまいました。
ちょっと寒いぐらいに涼しくて、ヌカカはいませんでしたが、活性も低かったですね!
夏の暑い日に今度は涼みに、そのときは釣れるかどうかは分かりませんが再チャレンジしたいです。
<Iスペック>
今週末の風来坊岩井スクールは小渓流なので、久々にIスペックを使ってみました。
いい竿ですねIスペック! この竿は8’1と7’11の長さで小渓流向きです。
岩井さんの竿でもっともやわらかい竿です。この竿でロングティペットのキャスティングを学びました。
よく10時から1時とか言いますがあれはうそ!ナンセンスです。手元ではなく竿先がどれだけ振れるか
それが重要で手元5cm振ると竿先は、それこそ10時から1時に振れます。よりコンパクトにが重要!
岩井さんが「これはIではなくて、Hスペックだ!」と言ったぐらい! はねたろうにドンピシャ!
今はもちろん、蒼い稲妻! 岡本ロッドで、これでさらに発展・進化したように思います。
よい竿に出会うこと、これがロングティペットの上達の早道であると実感しました。