昨年を忘れて途中から引き返した苦い経験があるので、着て行ちゃおう 忘れないために!
ところが、大遠征は2時間かかるので、着てると熱くてたまらないムンムン蒸れ蒸れです。
やっと釣場に着いたときにはもう真っ先に入渓しました。 かるく振るとすぐ反応があった。
とりあえず集合写真を撮って、スクール開始です。

1番バッターははねたろうで、2投するとあっけなく釣れてしまった。

小さいけど嬉しい1匹です。

その直後にスクールやったところをから軽く流すと2匹目も簡単に釣れた。
今日は調子がいい調子が良すぎる・・・もしかしたら運を全部使い果たしのでは・・・
釣り吉三平君も

そして兄ちゃんも

全員順調に1匹ずつ釣りあげて、大きな巻きに出合った。
はたやんはいきなり1匹巻きから出した。

ここで順番ははねたろうですが、フライがうまく巻きに入らない・・・プレッシャーに弱い!
時間が来て、昼食休み! 食事が終わった岡本さんがデモ、簡単に釣っちゃいます。

次は対岸にある小さい巻きをホワイトボード説明!

I君も、その説明を聞いて早速1匹釣りました。

この日の秘密の川、水が多く対岸に渡るときにスクラムを組んで渡ります。

さてまたもや大きな巻きです。ここではたやん見事に2匹目を

はねたろう、どうしたことか巻きにフライが入らずに交代、そしてNさんも見事!

今回は、巻きの釣り方を徹底的に習ったスクールでした。
なんとか全員釣ることが出来ましたが、コンディションはイマイチもう少し水が少なければ
誰かが尺を釣っていたのでは、まぁ自然はこんなものです。釣れただけで感謝しないと
道の駅「喜多の郷」で温泉に入り、風来坊に戻って、食事前に巻きの釣り方の学習です。

立ち位置を何処にして、フライをどう落とすか、メンディングはどうするか・・・

分かりやすい図解説明で、お酒を飲む前に復習です。
巻きを釣らせたら、日本一、いや世界一!来て良かった、良く分かったと絶賛のスクールでした。
ただ、今日のはねたろうは、最初は調子が良かったけど、巻きにフライが入らない
明日は新規一点、大倉川の上流部で復習、キャスティングを1からやり直しですね。
<巻きの釣り方>
巻きは上流から釣る、なぜなら反転流なので上流が下流になります。
巻きの中心部と周りでは流れる速度が違っている これをどう利用するかが攻略のカギ!
止めて釣るのに2秒かかる場合に、巻きに合わせて送り込むと1.7秒ぐらいで釣れる
フライを何処に落とし、スラッグを何処に置くか、メンディング何のためなのか!
など残念ながら言葉では説明が出来ません、岡本スクールに行くしかありません。
巻きを理論的に分析して、実践で攻略、分かりやすく説明できるのは岡本さんしかいません。
それは、FF誌に載ってる他の人の釣り方でも釣れますが、ほんとの世界は違います。
是非1回、岡本さんのテクニックを「そうだったのかそう釣るのか」と気がつくことでしょう!