この季節になるとさすがに本流の釣りは辛いので、金峰山川と梓川に行くことにしました。
金峰山の最上流部がイワナが釣れるとしてしられていますが、山岳渓流なのでダム上を・・・
(FF誌9月号に載っていたメンドクサイ千曲ではなく、気分良くロッドを振れるところです)
ちょっと渇水気味であるが、結構いい流れだが、反応がいまいちでも佐野さんがトップを切った。

佐野さん、最初から調子上々!

つぎにはねたろうですが、痛恨のバラシ病が治らず、ちびが一匹釣れただけ、釣子が上がらない!
それでもなんとか釣ることができました。

(このフライは岩井フックF2000#14に巻いた、シナモン色のピーコックパラシュートです。)
お昼ごろには、結構活性も上がり釣れるようになった来ました。

流れから元気なヤマメも

2時前に軽い昼食を食べて、梓川へ、先行者がいたのですが、入口だけというので、そこを飛ばして
はねたろうも ここで、やっと東北大遠征の成果が出てきて結構釣れました。

6月を過ぎると敬遠していた千曲ですが、結構楽しめました。
また、今週はほとんどどこでも釣りにならないほどの集中豪雨でしたが、千曲正解だったかも!

最後に決めたのはやはり佐野さんでした。

5時に釣りをやめるとその後、集中豪雨になり、早めに上がって正解でした。
この時期の千曲結構穴場、釣り人も少ないので、金峰山川、梓川は結構狙い目かもしれませんね。
<フライの選択>
佐野さんは終始、スルーライトダンのシナモンで釣りをしていました。
秋になれば、スルーライトダンのシナモン、ダークダン(アダムスグレイ)が活躍ですが!
この日はねたろうは、ご自慢のズルピーですが、反応はあるもののいまいちの感じです。
そこで、シナモンズルピー、ズルピーアダムズに変えるとこの日はヒットです。
(実際は東北遠征で、ズルピーを使い果たした在庫がなかったのがその理由ですが・・・)
夏にしては、少し涼しく秋の陽気だったので、フライチェンジが成功だったのかも・・・
シナモンズルピーって、ズルピーアダムスって、どんなフライかって?・・・教えない!?
ブリーチアウトしてダイドしたピーコックのシナモン、アダムスグレイでズルピーを巻きます。
今度、このブログでズルピーの特集を考えていますので、ご期待ください。
見よう見まねで巻いたフライが当たりました。マテリアルが売っていないのが寂しい限りです。
秋口は、もう少し大きなのが釣れますか?
今度は、静岡まで遊びに来てください。
情報集めておきます。秋になれば何処かで釣れるようになるでしょう。
ズルピー詳しく載せてください。
金峰山、梓がこの時期に釣れるなんてうれしい誤算でした。
いやー この時期、ズルピーよりスルライトダン(シナモン)が釣れるなんて、
やっぱり、万能なんね! スルーライトダンはビックリ!
秋も同じサイズ(#14)で、魚は育ってますかね!
秋は芝川水系に行きましょう、そのときはよろしく!
ズルピーはこれからますます飛躍します。
スルーライトダンよりボリュームをつけたいときは、
ズルピーがいいかもしれません。
あのシマケンさんのホローボディーも素晴らしいですが
ズルピーのエキステンドボディーは簡単に巻けるので
スルーライトダンとともにエキステントボディーの
スタンダードになることを夢に見ています。
どんどん新作を作っていこうかと思っています。