今年も上野村で神流川C&Rフォーラムが開催されました。

まず、1日目は里見さんのスクールに参加しました。

毎年参加と言いながらガツガツ釣りに走っり、里見さんが追い付かず
ただ釣りをする。スクールは優先的にいいところに入れるので
今年はまじめにならいました。はねたろうさん程になれば習うことなど
いや有りますね沢山、今回はキャスティングのクリニックをしてもらって
やっぱりループがしっかりしてない、狙ったところに入らない。
ループをもう少し狭くコントロールできればということでした。
何年やっても上達しない、今回もまた勉強になりました。
さて、午後ですは佐藤成史さんのディジタルスクールです。

はねたろうも撮りましたが上達しませんね・・・

写真教室が3時半に終わったのでこれから1匹釣ろうということで
管理塔の下で、1時間ほど、魚が見えますいますいますでも・・・
ドライに全く興味なし、時々頭の上を通過させると、邪魔だなと逃げていきます。
食う気配全くゼロです。こんな時はほんとはウエットとかニンフがいいかも
結局はあきらめて、早く帰り風呂に入り、恒例の懇親会です。

今年もたくさんの商品が有りましたが、やっぱり年券が欲しい。

今年は、ジャンケンではなく、くじ引きで、はねたろうはこれを

ナカジーさんはこれが当たってご機嫌です。

組愛長とのジャンケンで見事、年券GETです。

楽しい懇親会も終了して、二次会で飲み過ぎて、次の日を迎えました。
次の日の午前中は「中の沢特設釣り場の未来について」語られ

現在はプレハブの管理小屋が、将来はモダンなログハウスを移築するようです。
10年経つ本谷は大変整備された釣り場ですが、中の沢も徐々に充実を図る。
どうすればよいか、どう変わってくかについて熱く語られました。
割と平坦で釣りがしやすい本谷、変化にとんだ中の沢、2つの顔が有るから面白い
昼にフォーラム終了したので、中の沢で実釣だ、昼飯も食わずにすぐにカットビ行きました。
Fの区域をやったのですが、

入ったらいきなり1匹、幸先よく期待しましたが後は反応が有りません。

(それにしても下手くそな写真ですね、昨日ならったばかりなのに)
1時間半位釣り上がって、Eに辿り着くと、大雨が降って来て釣り終了です。
1区間しかやらなかったので、なんとも言えませんが・・・
段々でフラットなところが少ない感じです。また深さが有るので・・・
特に今回のように増水気味で魚が浮いてないところでは、大きいフライがいいかも
はねたろうさんは、本谷と中の沢、どっちがいいですかと聞かれたら・・・
本谷の方が楽なのでいいでしょう、でも、中の沢もワイルドで面白い。
両方とも魚は沢山いますので、活性の高い時期、4月5月が面白いのでは
この日は2時半に釣り終了して、しおじの湯に入って帰りました。
これから、本谷、中の沢2つの特設があり増々発展していく神流川です。
中の沢にも人気が集まって、これから上野村が楽しい釣り場になることを期待して
そして、参加した皆様と釣り談義ができて、いろいろと勉強になった楽しい2日間でした。