オリンパスのTG-2を買うべきか? 値段の下がったTG-1を買うべきか
目先を変えただけなので、旧式の方がお買い得! ほんとだろうか?

TG-2 http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg2/TG-1のダイアルにあるスポーツモードとローライトモードが
TG-2では、絞り優先のAモードとスーパーマクロモードに変更された。
はっきりいって絞り優先Aモードは、絞り3段階なので役に立ちません。
この手のカメラは絞り優先は必要なし効果は期待できません。
(ローライトモードを絞り変更できろようにしただけか?)
それでは、スパーマクロモードはこれはTG-1から少し変わっています。
マクロを撮るならペンタックスが一番だったがペンタ越えしたかも
ペンタのようにLEDが6つあるのにはかないませんが・・・
望遠側で拡大できる顕微鏡モードは正常進化です。
ただ、TG-1もスーパーマクロモードがありますのであまり変わらないかも
TG-2の方はダイヤルにスーパーマクロがあり、使い易いのでは・・・
どっちを買えばよいかと言えば、最近値段も下がってきたTG-2の方では
そのもう一つの理由は、無線SDのキャンペーンがあることです。

イメージシェアキャンペーン http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c130219a/スマホを持ってる人なら、これは便利です。
価格が安くても無線SDを考えれば、TG-2の方がいいのでは・・・
もっとも、TG-1が今後どれだけ値下がりするかにもよりますが、
やっぱり、買うのはTG-2の方ではないか、これが最強の防水カメラです。
<カスタム登録C1,C2の活用>
TG-1、TG-2ともにダイヤルにC1、C2があります。
これはシーンセレクトなどから撮影のモード登録ができる機能です。
TG-1はダイヤルにマクロが無いですが、たとえばC1にマクロを登録すれば
実はTG-2と使い勝手は、ほとんど変わらないということです。
ちなみにはねたろうは、C1に料理、C2に水彩画を登録しています。
※結論、価格によってはTG-1がお得かも!(無料SDを買ったとしても)
<絞り優先Aモードとボケの話>
TG-2の絞り優先Aモードは、広角側でF2、F2.8、F8の3段階です。
どうして、F16とかないのだろうか、これは画像素子が2.3だから
つまり、F8で無限大までピントが合うので、F16は無意味ということ。
極端に言えば、2.3の画像素子でぼかすならマクロにするしかない。
また、2.3はマクロでも試写界深度(ピントの合う範囲)が深いので失敗が少ない
たとえば、毛ばりを撮るときなど、画像素子が大きい一眼レフは難しい!
また、手振れも2.3の方が一眼レフよりも強いということです。
もともとボケの効果を期待できない2.3の画像素子に絞り優先は不要では
ミラーレスで、一番ちいさいペンタQ10と言うのが2.3ですが・・・
これもボケがほとんどないので、画像処理でぼかす仕組みになっている。
ボケが少ない方が失敗は少ないが、写真に味がでてこない。
一般にボケの効果が期待できるのは1インチ以上と言われていて
Nikon1が1インチなのは、大変理にかなっているということです。
posted by はねたろう at 06:46| 埼玉 ☔|
Comment(0)
|
フライのベストカメラ
|

|